MENU

観葉植物はホーム-センターが安い!選び方のコツと注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。
観葉植物はホーム-センターが安い!選び方のコツと注意点
Rice and Green Life・イメージ

お部屋に緑を取り入れたいと考えたとき、「観葉植物はどこで買うのが一番お得なんだろう?」と悩みますよね。おしゃれな専門店も素敵ですが、実はホームセンターには多くのメリットが隠されています。品揃えが多いホームセンターでは、ときに激安店舗として掘り出し物が見つかることも。一方で、通販が安いという話もよく耳にしますし、そもそもホームセンターで観葉植物を買うデメリットは?と不安に感じる方もいるでしょう。この記事では、観葉植物を安く買える時期や、SNSで見かけるホームセンターでレアな品種を探すコツ、さらには無料でもらえる方法まで、あなたの疑問にまるっとお答えします。手入れがあまりいらない観葉植物の選び方から、よくある「観葉植物が寝室にダメな理由は何ですか?」という疑問まで、観葉植物を安く、そして賢く手に入れるための情報を徹底的に解説していきます。

  • ホームセンターで観葉植物が安い理由がわかる
  • お得に購入できる時期や店の見つけ方がわかる
  • 購入時の注意点やデメリットがわかる
  • 初心者でも育てやすい植物の選び方がわかる

目次

観葉植物がホームセンターで安い理由と賢い探し方

観葉植物がホームセンターで安い理由と賢い探し方
Rice and Green Life・イメージ
  • 品揃えが多いホームセンターはどこ?
  • 通販が安い理由と実店舗との比較
  • 観葉植物を安く買える時期はいつ?
  • 激安店舗やアウトレットの活用法
  • ホームセンターでレアな品種は見つかる?
  • 観葉植物を無料でもらえる方法とは?

品揃えが多いホームセンターはどこ?

観葉植物の購入を考えたとき、品揃えの豊富さは重要な選択基準になります。その点で、カインズコーナンといった全国に店舗網を持つ大手ホームセンターは非常に有力な選択肢です。これらの店舗は園芸部門に特に力を入れており、初心者向けから少しマニアックなものまで、幅広いニーズに応えるラインナップを誇ります。

多くの種類を安価で提供できる背景には、全国の店舗網を活かした一括大量仕入れと、郊外型店舗ならではの広大な売り場スペースという明確なビジネス戦略があります。生産者から一度に大量の植物を買い付けることで、仕入れコストを大幅に削減し、その分を販売価格に還元しているのです。さらに、広いスペースを有効活用し、デスクに置けるようなミニ観葉植物から、リビングの主役になる10号鉢以上の大型植物まで、多種多様なサイズと種類の植物を陳列することが可能になっています。

ただ、一口に大手チェーンと言ってもそれぞれに個性があります。あなたの目的や好みに合わせて、訪れる店舗を選ぶとより満足度の高い買い物ができるでしょう。

店舗名特徴こんな人におすすめ
カインズ機能的でおしゃれなオリジナルブランド(PB)の園芸用品が充実。鉢カバーやプランタースタンドなど、植物と合わせてインテリアをコーディネートしたい場合に最適。トレンドを意識した植物の入荷も早い。植物そのものだけでなく、インテリアとの調和を重視し、関連グッズもまとめてスタイリッシュに揃えたい方。
コーナン特に関西地方で圧倒的な店舗数を誇り、地域に根差した品揃えが魅力。プロ向けの資材も扱う「コーナンPRO」を併設している店舗も多く、専門的な土や肥料なども手に入りやすい。基本的な品種から少し珍しいものまで、バランスの取れた品揃えの中から選びたい方。園芸資材にもこだわりたい方。
DCMグループ「DCMカーマ」「DCMホーマック」「DCMダイキ」などが統合した日本最大のホームセンターグループ。店舗の立地や規模により品揃えは大きく異なるが、園芸に特化した大型店舗は圧巻の品揃えを誇る。お住まいの地域で、最も身近で規模の大きい店舗を探している方。グループ全体の幅広いネットワークによる多様な品揃えに期待したい方。

店舗の規模と立地をチェックしよう

同じチェーンであっても、都心部の小型店と郊外の大型店では園芸コーナーの規模が全く異なります。多くの選択肢からじっくり選びたいのであれば、少し足を延ばしてでも敷地面積の広い大型店舗を訪れることを強くおすすめします。大型店は駐車スペースも広く、大きな植物を購入した際の持ち帰りもスムーズです。

通販が安い理由と実店舗との比較

近年、観葉植物の購入チャネルとして急速に存在感を増しているのがネット通販です。「通販は安い」というイメージが定着していますが、その最大の理由は実店舗運営にかかる固定費(家賃、光熱費、人件費など)が不要な点にあります。この削減できたコストを価格に反映させることで、実店舗よりも安価な価格設定を実現しているのです。

特に、生産農家が直接運営する、あるいは提携して販売する「産地直送型」の通販サイトは注目です。卸売市場や小売店を介さないため中間マージンが発生せず、新鮮で高品質な植物をリーズナブルな価格で購入できる可能性があります。

しかし、安さだけの通販にも、実店舗(ホームセンター)にも、それぞれ一長一短があります。どちらが自分にとって最適か、以下の比較表を参考にじっくり検討してみてください。

比較項目ホームセンター(実店舗)ネット通販
価格◎(特に定番品・大型品)○(希少品は安い場合も。送料に注意)
品質確認◎(自分の目で直接選べる)△(写真での判断のみ。個体差あり)
品揃え○(店舗規模による)◎(全国の店舗から探せる)
即時性◎(購入してすぐに持ち帰れる)△(配送に数日かかる)
送料◎(かからない)△(別途発生することが多い)
関連用品◎(土や鉢を同時に購入可能)○(サイトによる)

【実店舗(ホームセンター)の最大の強み】

なんと言っても、自分の目で見て、触って、最も健康で形の良い個体を厳選できることです。葉の色つや、幹の太さ、新芽の有無、病害虫がいないかなど、細部までチェックできる安心感は、何物にも代えがたいメリットです。また、購入後すぐに持ち帰って部屋に飾れる即時性も魅力です。

【通販利用時の最大の注意点】

通販では実物を確認できないというリスクが常に伴います。届いた植物が写真のイメージと違ったり、残念ながら輸送中に弱ってしまったりする可能性もゼロではありません。また、商品価格が安くても、大型の植物では送料が数千円かかることもあり、結果的にホームセンターで購入するより総額が高くなるケースも。購入前には必ず送料を含めた合計金額を確認しましょう。

使い分けが賢い選択です。初めての一鉢や大型のシンボルツリーはホームセンターでじっくり選び、育てに慣れてきたら、お目当ての珍しい品種をレビュー評価の高い通販サイトで探す、という方法が失敗も少なくおすすめです。

観葉植物を安く買える時期はいつ?

観葉植物の価格は一年を通して一定ではなく、お得に購入できる「狙い目の時期」が存在します。最も安くなる可能性が高いのは、夏の生育期が終わり、冬の休眠期に入る手前の「9月下旬から11月頃」です。この時期に価格が下がるのには、園芸業界のサイクルに基づいた明確な理由があります。

秋~冬に安くなる3つの理由

  1. 夏の売れ残り在庫の一掃セール
    多くの観葉植物は春から夏にかけて最も成長し、販売のピークを迎えます。そのため、シーズン終盤の秋には、少し形が崩れてしまった個体や、夏の日差しで葉焼けしてしまったもの、単に売れ残ってしまった在庫などが溜まりがちです。店舗はこれらを「見切り品」や「シーズンオフセール品」として、定価の30%~50%引き、時にはそれ以上の価格で販売することがあります。
  2. 冬越しに向けたスペース確保
    熱帯原産の観葉植物は寒さに弱いため、冬は屋外から暖かい店内へ移動させる必要があります。しかし、店舗の屋内スペースには限りがあるため、全ての在庫を置くことはできません。そこで、冬越しが難しい品種や在庫過多の植物を中心に、スペースを空けるための値下げが行われるのです。
  3. 春の繁忙期に向けた準備
    春は一年で最も園芸が盛り上がるシーズンです。店舗は春の新商品の入荷に備え、古い在庫を整理する必要があります。そのため、冬の間に在庫処分セールを実施することがよくあります。

もちろん、この時期以外にもチャンスはあります。大型連休(ゴールデンウィークなど)や、年末年始、店舗の決算期などには、集客を目的としたセールが開催されることも。お近くのホームセンターのウェブサイトやアプリを定期的にチェックし、セール情報を見逃さないようにしましょう。

激安店舗やアウトレットの活用法

ホームセンターで観葉植物を底値で手に入れたいなら、「アウトレット」「見切り品」「ワケあり品」と書かれたコーナーを徹底的に活用するのが最も効果的です。このコーナーは、一見すると元気のない植物ばかりに見えるかもしれませんが、正しい知識を持って探せば、驚くほどお得な「お宝」を見つけ出すことができます。

そもそも、なぜ見切り品になるのか?

植物がアウトレット扱いになる理由は様々ですが、主に以下のようなケースが挙げられます。

  • 葉の一部が折れたり、傷ついたりしている
  • 輸送中の荷崩れで鉢が少し欠けてしまった
  • 成長しすぎて徒長(間延び)し、見栄えが悪くなった
  • 花のシーズンが終わった(例:アンスリウム、スパティフィラムなど)
  • 長期間売れ残っているため、少し元気がない

これらの植物は、見た目に少し難があるだけで、植物としての生命力に問題がないケースがほとんどです。特に重要なのは、植物の心臓部である「根」と、未来の成長を示す「新芽」が生きているかどうか。ここさえしっかりしていれば、多少葉が傷んでいても、新しい環境で適切にケアすることで見事に復活します。

お宝発見!見切り品チェックリスト

  • □ 根をチェック
    まず鉢をそっと持ち、株元がグラグラしないか確認します。次に、鉢底の穴を見て、白くて健康的な根が少し見えていれば理想的です。黒く変色していたり、ドロドロになって異臭がしたりするものは根腐れの可能性が高いため避けましょう。
  • □ 新芽を探す
    茎の先端や、葉の付け根、株元などをよく観察し、これから成長しようとしている小さな芽(新芽)がないか探します。小さくても新芽が確認できれば、その株にはまだ成長するエネルギーが残っている証拠です。
  • □ 害虫の痕跡はないか
    葉の裏側や新芽の周りは、カイガラムシやハダニ、アブラムシといった害虫が潜みやすい場所です。白い綿のようなものや、クモの巣のようなもの、ベタベタした排泄物がないか、念入りにチェックしてください。(参考:カリフォルニア大学農学天然資源学部「Pests of Houseplants」
  • □ 幹や茎はしっかりしているか
    幹や茎を軽く触ってみて、ブヨブヨしていたり、シワが寄っていたりしないか確認します。ハリがあってしっかりしているものを選びましょう。

これらのポイントをクリアした株であれば、たとえ半額以下になっていても、購入する価値は十分にあります。家に持ち帰った後は、まず他の植物とは離れた場所で数日間様子を見て、問題がなければ植え替えなど適切なケアを始めましょう。復活させる過程もまた、園芸の醍醐味の一つです。

ホームセンターでレアな品種は見つかる?

ホームセンターでレアな品種は見つかる?
Rice and Green Life・イメージ

「ホームセンターは初心者向けの安い植物ばかり」という固定観念は、今や過去のものです。確かに、主力商品は育てやすい定番品種ですが、注意深く探せば、園芸愛好家の間で高値で取引されるような「レア品種」が、驚くような価格で陳列されていることがあります。

これは、ホームセンターの流通システムに起因します。専門店が特定の品種を指名して仕入れるのに対し、ホームセンターは「ポトスMIX」「フィロデンドロンMIX」といった形で、複数の品種が混ざった状態で大量に仕入れることがあります。その中に、生産農家で偶発的に生まれた珍しい「斑入り(ふいり)」や、まだ市場にあまり流通していない新品種が紛れ込んでいることがあるのです。

「ホムセンパトロール」で見つかったレア植物の例

  • モンステラ・アルボ(デリシオーサ・バリエガータ):白い斑が美しいモンステラ。専門店では数万円することも。
  • フィロデンドロン・ピンクプリンセス:黒い葉に鮮やかなピンクの斑が入る人気品種。
  • マドカズラ(モンステラ・アダンソニー)の斑入り:窓のような穴が空いた葉に斑が入る希少種。
  • シンゴニウム・ピンクスプラッシュ:ピンクのインクを散らしたような模様が特徴。

このような「お宝」を見つけるためには、いくつかのコツがあります。

レア品種探しの鍵はタイミングです!多くのホームセンターでは、月曜日や火曜日、あるいは金曜日に新しい植物が入荷する傾向があります。入荷直後の、まだ誰も手を付けていない台車や陳列棚を隅々までチェックするのが最も効果的です。この活動は愛好家の間で「ホムパト(ホームセンターパトロール)」と呼ばれています。SNSで入荷情報を発信する店舗もあるので、お気に入りのお店のSNSはフォロー必須ですよ!

最初は見分けがつかないかもしれませんが、スマートフォンの画像検索機能などを使いながら探してみると、思わぬ発見があるかもしれません。まさに現代の宝探しと言えるでしょう。

観葉植物を無料でもらえる方法とは?

観葉植物を無料でもらえる方法とは?
Rice and Green Life・イメージ

観葉植物との生活を始めたいけれど、初期費用はできるだけ抑えたい。そんなとき、購入する以外にも植物を「無料」で手に入れる方法がいくつかあります。最も身近で確実なのは、やはり知人から譲ってもらうことです。

王道は「株分け」と「挿し木」

多くの観葉植物は、自身のクローンを作って増える能力を持っています。この性質を利用するのが「株分け」と「挿し木(挿し芽)」です。

  • 株分け:サンスベリアやスパティフィラムのように、株元から子株がたくさん出てくるタイプの植物に適しています。親株を鉢から抜き、子株を根が付いた状態でやさしく切り離してもらいます。
  • 挿し木:ポトスやアイビー、モンステラ、パキラなど、茎やツルが伸びるタイプの植物で可能です。成長点を含む茎を数節(10〜15cm程度)カットしてもらい、下の葉を取り除いて水に挿しておくだけで、数週間で根が出てきます。

もしあなたの周りに観葉植物をたくさん育てている方がいたら、「植物が増えすぎて困っていないか」「剪定する予定はないか」と尋ねてみてください。植物好きの方は、自分の育てた植物の子供を誰かに譲ることに喜びを感じる人が多いものです。

地域のコミュニティやオンラインサービスも活用しよう

知人に心当たりがなくても、諦める必要はありません。現代では様々な方法で植物を譲り受けることができます。

  • 地域の譲渡サイト(ジモティーなど):引っ越しや大掃除のタイミングで、育てられなくなった観葉植物が「0円」で出品されていることが頻繁にあります。特に大型の植物は処分が大変なため、無料で譲りたいと考える人が多いです。
  • SNSのプラントコミュニティ:FacebookやInstagramには、植物好きが集まるグループやハッシュタグがあります。そこで「〇〇(植物名)の挿し穂を譲ってください」と呼びかけると、親切な愛好家が応じてくれることがあります(送料は自己負担の場合が多い)。
  • プラントスワップ(植物交換会):都市部を中心に、自分が育てた植物や種を持ち寄って交換するイベントが開催されることがあります。地域のイベント情報をチェックしてみましょう。

これらの方法で譲り受けた植物は、愛情を込めて育てられてきたものがほとんどです。大切に育てて、次はあなたが誰かに幸せを「おすそ分け」する側になるのも素敵ですね。


観葉植物をホームセンターで安く買うためのQ&A

観葉植物をホームセンターで安く買うためのQ&A
Rice and Green Life・イメージ
  • ホームセンターで観葉植物を買うデメリットは?
  • 手入れがあまりいらない観葉植物は?
  • 観葉植物が寝室にダメな理由は何ですか?
  • 観葉植物をホームセンターで安く買うコツ

ホームセンターで観葉植物を買うデメリットは?

ホームセンターは、安さや手軽さという大きなメリットがある一方で、購入前に知っておくべきデメリットや潜在的なリスクも存在します。これらをしっかりと理解し、対策を講じることで、後悔のない植物選びが可能になります。

デメリット1:品質・管理状態のばらつきが大きい

最も注意すべき点は、植物の健康状態に個体差が大きいことです。園芸専門店では専門スタッフが個々の植物の状態を細かくチェックしていますが、ホームセンターでは必ずしもそうではありません。多くの商品を扱う中で、一部の植物には以下のような問題が見られることがあります。

  • 水やりの過不足:土が常にジメジメしていて根腐れを起こしていたり、逆にカラカラに乾ききって水切れを起こしていたりする。
  • 病害虫の発生:管理が行き届かず、カイガラムシやハダニなどの害虫がすでに付着している。
  • 不適切な環境:本来は日光が必要な植物が日陰に、日陰を好む植物が直射日光の当たる場所に置かれ、弱っている。
  • 根詰まり:長期間同じ鉢で育てられ、鉢の中が根でパンパンになり、成長が妨げられている。

デメリット2:専門的なアドバイスを受けにくい

植物選びや育て方について、専門的で詳細なアドバイスを期待するのは難しい場合があります。もちろん、園芸コーナーの担当スタッフは基本的な知識を持っていますが、アルバイトや他部門のスタッフが対応することも少なくありません。「この植物は、うちの西向きの窓辺でも育ちますか?」といった、個別の環境に合わせた具体的な質問に的確な答えが返ってこない可能性も考慮しておくべきです。

これらのデメリットを克服する鍵は「自己防衛」です。つまり、購入前に自分の目で植物の状態を厳しくチェックすること。そして、欲しい植物が見つかったら、購入前にスマートフォンなどでその植物の正しい育て方を調べておくことです。安さは魅力ですが、それに依存せず、自分自身で知識を武装することが失敗を防ぎます。

手入れがあまりいらない観葉植物は?

「植物のある暮らしに憧れるけど、世話が大変そう」「過去に枯らしてしまった経験があって自信がない」…。そんな方でも安心して育てられる、驚くほど手入れが楽で生命力の強い観葉植物が存在します。これらの植物は、ホームセンターで定番商品として、非常に手頃な価格で販売されています。

手入れが楽な植物に共通するキーワードは「乾燥に強い」と「耐陰性(日陰に耐える力)がある」の2つ。多少の水やり忘れや、日当たりの良くない場所でも健気に育ってくれるため、忙しい方やズボラさんでもグリーンライフを楽しむことができます。

【決定版】初心者でも枯らさない!最強に丈夫な観葉植物

植物名特徴・強さの秘密管理のコツ
サンスベリア「不滅」という花言葉を持つほどの強靭さ。乾燥地帯が原産で、葉に水分を溜め込むため、極度の乾燥に耐えます。NASAの研究で空気清浄効果が高いことも示唆されています。(出典:NASA Technical Reports Server “Interior Landscape Plants for Indoor Air Pollution Abatement”「忘れた頃に水やり」が基本。土が完全に乾いてからさらに数日待つくらいで丁度良いです。冬は断水気味(月1回程度)に管理します。水のやりすぎは根腐れの最大の原因です。
ザミオクルカス・ザミフォーリア (ZZプラント)つややかな肉厚の葉が美しい植物。地下にジャガイモのような塊茎(かいけい)があり、そこに水分と栄養を蓄えているため、乾燥に非常に強いです。耐陰性もトップクラス。サンスベリアと同様、極度の乾燥を好みます。水やりは土が完全に乾ききってから。日陰にも強いですが、たまに明るい場所に置くと葉の色つやが良くなります。
パキラ育てやすい観葉植物の代名詞。太い幹に水分を蓄えることができ、乾燥に強いです。環境への適応能力が高く、多少の日陰でも元気に育ちます。メリハリのある水やりがポイント。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと与え、次の水やりまでしっかり土を乾かします。
ポトス「最強の入門植物」とも呼ばれるつる性の植物。非常に丈夫で、日当たりの良い場所から薄暗い場所まで、幅広い環境に適応できます。挿し木で簡単に増やせるのも魅力。土が乾いたら水を与えるという基本的な管理で問題なく育ちます。つるが伸びすぎたら、好きな長さでカットして形を整えましょう。カットしたつるは水に挿しておけば発根します。

これらの植物は、いずれもホームセンターの園芸コーナーで必ずと言っていいほど見かけることができます。まずはこの中から、見た目が気に入ったものを選んで、植物を育てる自信をつけてみてはいかがでしょうか。

観葉植物が寝室にダメな理由は何ですか?

観葉植物が寝室にダメな理由は何ですか?
Rice and Green Life・イメージ

「寝室に観葉植物を置くと体に悪い」という俗説がありますが、これはほとんどの場合、科学的根拠に乏しい誤解です。むしろ、適切に選んで管理すれば、寝室に緑があることは精神的なリラックス効果など、多くのメリットをもたらします。俗説が広まった背景と、注意すべき点を正しく理解しておきましょう。

俗説1:夜に二酸化炭素を出すから危険? → 誤解です

植物は、光合成を行う日中は酸素を放出し、夜間は人間と同じように呼吸をして二酸化炭素を放出します。この事実だけを取り上げて「寝室の酸素が薄くなる」と心配されることがありますが、その量はごく微量です。<人が一晩に呼吸で排出する二酸化炭素量に比べれば、観葉植物が排出する量は無視できるレベルであり、健康に影響を及ぼすことはまず考えられません。窓を閉め切っていても、部屋の換気量で十分に相殺される量です。

注意点1:カビや虫の発生源になる可能性 → こちらが重要

寝室に置く際に本当に注意すべきなのは、衛生面です。植物を育てる土は、常に湿っているため、室内の湿度を上げる要因になります。特に寝室は、人の呼気や汗で元々湿度が高くなりがちで、換気が不十分だと、土の表面にカビが発生したり、その湿気を好むコバエなどの小さな虫が湧いたりする可能性があります。これらは、アレルギーや喘息の原因になることも考えられるため、衛生管理が非常に重要になります。

寝室に置く場合の衛生対策

  • 土を使わないハイドロカルチャー:無機質な人工用土(ハイドロボールなど)を使い水で育てる方法。カビや虫の発生リスクを劇的に減らせます。
  • 風通しを良くする:定期的に窓を開けて換気する、またはサーキュレーターで空気を循環させる。
  • 受け皿の水を捨てる:水やり後に受け皿に溜まった水は、雑菌の温床になるのですぐに捨てましょう。
  • 葉のホコリを拭く:定期的に湿らせた布で葉の表面を拭き、清潔に保ちます。

俗説2:風水的に良くない? → 個人の価値観によります

風水の世界では、活発なエネルギー(陽の気)を持つ植物は、休息の空間(陰の気)である寝室とは相性が悪い、とされることがあります。特に葉が尖った植物は「殺気」を生むとして避けられる傾向があります。これは科学ではなく思想の世界なので、信じるかどうかは個人の自由です。もし気になるのであれば、葉が丸い形の植物を選ぶと良いとされています。

観葉植物をホームセンターで安く買うコツ

観葉植物をホームセンターで安く買うコツ
Rice and Green Life・イメージ

この記事の要点をまとめます。観葉植物をホームセンターで安く、そして賢く手に入れるためのコツは以下の通りです。

  • ホームセンターは大量仕入れと流通コスト削減で安さを実現している
  • 特にカインズやコーナンなどの大手チェーンは品揃えが豊富
  • 通販は安い場合もあるが送料や実物を確認できないリスクを考慮する
  • 最も安く買える時期は夏の成長期が終わった秋から冬にかけて
  • 見切り品やアウトレットコーナーは宝の山
  • 見切り品を選ぶ際は葉の状態より根と新芽の元気さを確認する
  • ホームセンターでも稀に斑入りなどのレア品種が見つかることがある
  • レア品種は入荷が多い週の初めや週末前を狙って探す
  • 無料で手に入れるなら友人からの株分けや挿し木が最も確実
  • ホームセンター購入のデメリットは品質のばらつきと専門スタッフの不在
  • 購入前には必ず病害虫や根腐れのチェックを自分で行う
  • 初心者や手入れが苦手な方はサンスベリアやパキラなど乾燥に強い品種を選ぶ
  • 寝室に置く場合は科学的な問題よりカビや虫などの衛生面に注意する
  • 最終的には価格だけでなく自分の目で見て健康な個体を選ぶことが最も重要
  • 土や鉢などの園芸用品を一度に揃えられるのがホームセンターの大きな魅力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次